こちらのページでは、
体臭予防に人気のある「クリアネオボディソープ」の有効成分の1つである「ドクダミエキス」についてまとめています。
加齢臭やワキガ対策としても有名な成分ですが、どのような効果があるのか参考にご覧ください。
この記事の目次(もくじ)
ドクダミエキスとは?
ドクダミは日本中に生えている雑草です。しかも生命力が強い!
ドクダミが強い匂いを放っていて、どこかにドクダミが生えていると分かるほどの匂いですよね。
雑草扱いされているドクダミですが、江戸時代から民間薬として使用されていたんです。
ドクダミは、「十薬」とも呼ばれていて、十の毒を消すというほどに万能な薬として扱われてきました。
ドクダミの主な効果は?
ドクダミには、抗炎症、殺菌効果などの他に、皮膚改善、利尿作用、心臓疾患予防、動脈硬化予防、自律神経のコントロールなどに効果があると言われています。
冒頭で、匂いについて述べました。あの強い匂いを放つ成分は、「デカノイルアセトアルデヒド」と言います。聞きなれないですよね。
実は、強い殺菌作用があり、食中毒の原因となる細菌やカビ、ニキビ、水虫などの原因菌などを抑制する働きがあります。強い匂いを放つくらいだから、抗菌作用があるのもなんだか納得いきますね。
これだけではないですよ!
ドクダミにも様々な成分が含まれています。
ドクダミ以外にはあまり含まれていない「クエルシトリン」は、新陳代謝、解毒作用、毛細血管の強化などの効果があります。
緑色の色素「クロロフィル」は、皮膚再生、肌質の改善、傷口の修復などに役立ちます。また、美白効果やシミ予防にも期待が出来ます。
「N-4-ハイドロキシスチリルベンザミド」は、心臓病予防、動脈硬化、脳卒中などの予防の効果があります。
▼実際のクリアネオボディソープの消臭効果についてはこちら
ドクダミエキスの消臭効果とは?
1.クロロフィルがもたらす消臭効果
「クロロフィル」は消臭・殺菌効果があります。
加齢臭、汗臭、口臭、便臭、ワキガ臭の原因を体内から消す作用があります。
ですので、ストレス臭や睡眠不足などによる体臭、ダイエット臭などにも効果が期待できます。
「クロロフィル」は中学理科で名称を学習しますが、消臭効果などもあるとは驚きですね!
2.ポリフェノールの抗酸化作用でもたらす体臭予防
「ケルセチン」・「クエルシトリン」というフラボノイド類はポリフェノールの一種です。
そのため抗酸化作用が高いです。抗酸化作用があるということは、体臭予防にもなるということです。
活性酸素が多量に作られてしまうと、体内環境が悪くなりニオイの元が作られます。
体臭を予防するためには活性酸素を除去しなければなりません。そのために働くのが抗酸化作用です。活性酸素の酸化を防ぐことで、体臭・加齢臭の予防が出来ます。
3.皮脂の分泌を抑えることで体臭予防
ドクダミエキスには、収れん作用と皮脂分泌抑制の効果があります。
皮脂で毛穴が埋まると、ニオイの原因になると共に脱毛の原因にもなります。
頭皮環境を整えることで、ニオイ予防も育毛もできるという一石二鳥の効果!
また、血流もよくなるので、頭皮環境が整えられますし、収れん作用で毛穴を引き締め皮脂の分泌を抑えます。
もちろん、皮脂が酸化するのを防がないとニオイがするので、抗酸化作用も関係しているんですけどね!
加齢臭は、頭皮や首など上半身がニオイます。特に頭皮は…。皮脂が分泌しすぎるとニオイもきつくなりますので、多量に分泌されないように抑制するのが大切です。
ですので、ドクダミエキス配合のシャンプーを使うと、体臭予防ができますよ。
4.抗菌効果で体臭予防
ドクダミエキスには抗菌作用がありますので、菌の繁殖を防ぐことが出来ます。
汗が体外に排出されると、肌の常駐菌が汗の成分を分解するときに汗臭が発生します。
ですので、菌の分解を止めると、汗臭や足臭を防ぐことができるんです。
もちろん体内の環境を整えなければ、嫌なニオイが体外に排出されるのですが、体外からも殺菌することができますので、ドクダミエキスの万能さが分かりますね!
5.自律神経をコントロールして体臭予防
発汗が多いとニオイが強くなる傾向にあります。
ドクダミエキスには「カリウム」成分が含まれており、皮膚表面の汗腺の調整をする働きがあります。また、自律神経をコントロールするので、汗を抑えることが出来ます。
自律神経の副交感神経は、主にリラックス効果を与える神経です。この神経も汗に関わっていて、緊張状態であると、汗が大量に出ますが、リラックスすると汗がひきますよね。
カリウムは体温を下げ、緊張した体を冷やし副交感神経の活動を増やす働きがあります。
6.代謝アップで冷えを防止する体臭予防
体の冷えや代謝が悪いと、体臭の原因になります。暑くなると冷房の効いた部屋に入りますよね。すると、逆に体臭の原因になるんです。
身体が冷えることによって、血流や代謝が悪くなり、汗腺の機能を低下させたり腸内の環境も悪くって体内にニオイの元が作られてしまいます。
冷房が効いているから、体臭が抑えられるわけではなく、汗が止められているとよりベタベタな汗をかきニオイが強くなるのです。
ですので、体を冷やさないようにするのが体臭予防となります。ドクダミエキスは、血流の流れを浴したり、冷え性にも効果があるのでおすすめです。
6.その他の消臭
ドクダミエキスは、体臭だけではなく、冷蔵庫や生ごみ、おむつ臭なども消臭することが出来ます。
▼クリアネオボディソープのレビューはこちら
クリアネオボディソープの悪い口コミは?効果は本当なのか実際に試してみた!>>
ドクダミエキスのその他の効能
ドクダミエキスには、あせも・じんましん、アトピー性皮膚炎などの皮膚を整える働きがあります。
ドクダミエキスは体内の環境を整えるので、体内で毒素が発生したことが原因で起こるアレルギー反応に対して効果が期待できます。
また、腸内環境を整えることで、アトピー性皮膚炎が改善されるということですので、ドクダミエキスで皮膚改善の効果が期待できます。
ドクダミエキスは色々な商品にも
ドクダミエキス配合の入浴剤なども販売されています。
アトピー性皮膚炎だけではなく、腸内環境を整えるということは、ダイエット効果もあるのです。便通をよくしたり、体内の老廃物を取り除いてくれたり、新陳代謝をよくしたりなど、体の中からキレイになれますね。
美容にだっていいのですから、ドクダミエキスで体内も体外もキレイになっちゃいましょう。
ドクダミエキスは、低アレルゲンなので、安全性は高いと言えますが、完全にアレルギー反応がないというわけではないので、肌が弱い方はパッチテストをしてから使用されてください。
働きすぎの日本人にとって、肩こりはつきもの。肩こりがひどくなると、頭痛など他の部位にも支障がでますよね。
ドクダミエキスは、そんな肩こりも改善するのです。日本人の強い味方です!
ドクダミはストレス解消にも
ストレスによって、胃炎や胃潰瘍になってしまうかもしれませんよね。ドクダミには抗炎症作用がありますので、炎症や傷を治してくれます。それだけではなく、胃を強くする働きもあります。
日本人のストレスにも味方をしてくれそうなドクダミエキスですね。
注意が必要なのは、高齢者や利尿薬を服用している方、腎機能疾患の方、腎機能が低下している方です。
カリウムが多く含まれているので、上記の方は使用できませんので、ご注意ください。
というわけで、以上がドクダミエキスについてのまとめでした。
▼クリアネオボディソープのレビューはこちら